妻の性格を理解してください。
妻が「今日ね、スーパーで買い物してたらね・・・」と話しかけた時、夫は、どのような反応をするでしょうか。 妻が自分の話を聞いてほしくて話しかけていると分かっているのですから、普通なら、話す妻の顔や目を見て、「いったい、どんな話なんだろう?」と聞く姿勢を示すでしょう。 しかし、妻に愛情がない夫は、まず妻の目を見ません。話を真剣に聞く気がなく、妻の方を向くことさえ、煩わしいのかもしれません。 そして、妻自身に関心がないため、その話がどんな内容なのかも気にせず、 「ああ」とか「へー」「うんうん」などと適当な相槌でその場を過ごすのです。 「それで? どうなったの?」と話を広げることもなく、自分の感想を述べることもありません。 また、妻に自分の話をしなくなります。 そもそも、「妻に話を聞いてほしい」という気持ちがないので、自分から話題を振りません。 妻の話も聞かなければ、自分の話もしないー。日頃から、夫婦間で会話のキャッチボールが上手くいっていなければ、自ずと関係性はぎくしゃくして溝が深まる一方です。
まず第一に、夫に自分を「一人の女性」として見てもらえるように、魅力アップに努めてみましょう。 結婚すると、妻であり、あるいは母親でもあるため、夫にとっていつまでも女性という対象で意識してもらうには、努力や工夫が必要です。 それは何も、露出の多い服装でアピールをするというような、単純なことではありません。 夫は、あなたのどのようなところに魅力を感じて、好きになってくれたのでしょうか。 細やかな気配り、清潔感、包容力、温かい笑顔、いつでも自分の味方でいてくれるところ、全力で自分を支えて応援してくれるところなど、あなたを好きになったポイントがありますよね。昔と同じように、夫に接することができていますか。 夫があなたと付き合いたいと思ってくれた頃と同じように、夫に愛情を注ぐことで、再び惚れてもらうことができるはずです。
夫婦の会話がほとんどない何年も夫からプレゼントもらっていない結婚記念日を覚えていない妻が夫に話しかけても返事が淡白・無視されることがある妻の話より、携帯が大好き妻が重たい荷物を持っていたとしても手伝わないどんなに妻が忙しそうにしても、家事を手伝わない以前より明らかに夫の帰りが遅くなった妻の名前を呼ばなくなった妻がお金を使うことには異常に厳しく、自分には甘い仕事が休みの日は、家族より自分の趣味が優先妻の体調が悪くても、自分が優先妻を守るどこか、小馬鹿にした発言をする妻(服装・髪型)などに全く興味がない
妻と効果的にコミュニケーションを取り始めましょう。
たとえば、 ・照れくさくても、「好き」「ありがとう」と言う ・「〇〇して! 」ではなく、「〇〇してくれる」?と頼む ・相談されたら、「どうしようか」?と一緒に悩む ・言いにくいことは、「キャラ」で話す ・ほめてほしいときは、「ほめて」とアピールする などなど、声かけや返事、言葉の語尾を変えるだけで、 会話はぐっとまろやかになり、夫婦の関係はぐっとよくなります。 話しにくいことも話せるようになります。 そうやっているうちに、 夫婦の会話が次第に増え、結果的に、 ・言いにくいことをがまんしてイライラすることがなくなる ・家事・育児の分担の不満がなくなる ・介護や教育費などについて話せて不安がなくなる ・相手に再び愛情を感じるようになる ・夫婦仲がよくなり、家庭に笑顔が増える といった効果が得られます。
「想いを素直に伝えられることは、良い人間関係を築く上で重要なポイントです。自分の気持ちに向き合い、素直に表現する経験を重ねていくと、徐々に“素直スイッチ”のオン・オフがコントロールできるようになっていきます。愛妻家になるための5大原則『テミル原則』の一つは、『捨ててみる ミエ、テレ、タテマエ、セケンテー』。これらを脱ぎ捨てることが、良いことも悪いことも共有できる夫婦関係を築くはずです。また、見栄、照れ、建前、世間体を取っ払えば、自分の気持ちや本当にやりたいことが見えてくるもの。仕事やキャリアで行き詰まっている時のブレイクスルーポイントにもなります」
いのうえ様 アドバイス、ありがとうございます。 今日も2年前、4年前に同じ書類を作成したのに、全然進まず、明日も休日なのに出勤しなければなりません。前回は、大変だった記憶もないので、今の状態がおかしいのでしょう。 次回のカウンセリングの時に、まず仕事が普通に回せる事を一番に、お話ししてみます。 出来れば、もう一人の事務の方にも、自分の状態を伝えて、お互いに負担にならない様に仕事の分担を変えられたら、ベストな気がします。 家では、娘が買い物や食事の支度をしてくれる様になりました。落ち着かない事もありますが、助かっています。 辛い気持ちはなかなか無くなりませんが、少しずつ切り替えて行きたいです。
あなたの妻に現実的な期待を設定してください
夫の実家敷地内に同居、二人目妊娠→この辺りから夫の態度に変化を感じる。実家内に住み始めたためか、家事育児は全部女が担うという義父母時代の価値観に変化していき、私に義母のような完璧さを求め始める。二人目妊娠し、上の子にとにかく手がかかって大変なときも全く手伝わず。食材の買い物は重たいから土日に一緒に来てほしいと頼んでも、面倒くさい仕事で疲れてるから休ませてと言われ、平日に大かなお腹を抱え走り回る長男の手を引いて大量の食材を持ち帰りながら泣きそうになった。土日のお出かけでも荷物を持ってくれず、子どもの大量の荷物の入ったリュックをからい、大きなお腹で長男の手を引きながら、隣の夫は手ぶらという状況でも全く気が付かない。流石に爆発して喧嘩になって初めて、「二人目妊娠だからもう慣れてるし大丈夫だと思ってた。」と言われたときは目からウロコでした。いや、二人目妊娠の方がより過酷なのに!つわりも中途半端でなんとか家事ができてたので気づかなかったらしい。
悪阻の激しい妊娠中に女性が絡む嘘をつかれイライラしたときに、「妊娠中の女性は妊娠したら飲酒も喫煙も出来ない、お腹の子の為に食事や睡眠、ストレスにも気を付けなければいけない。あなたは何もしなくて楽でいいよね」と怒ったら、散々好きな事だけして生活しているにも関わらず「代われるものなら代わりたいよ!」と逆ギレしてきた。夫はやる気もない癖に「言ってくれればいいのに」と言うが、お願いすると舌打ちや大きな音をたて、やってやってる感を異様に出す。面倒だから極力お願いしないが物凄く腹が立つ。人前ではいい夫ぶる。子どもを一時保育に預けながらフルタイムで仕事復帰しても家事分担が出来ず倒れそうになった為仕方なくお願いするも手際が悪く、効率の良いやり方を教えてもキレられ喧嘩ばかりで益々嫌に。 生活水準が変わらないなら即離婚したい。
14才・9才の娘がいる40代後半の母です。フルタイムで働きながらずっとワンオペ育児家事担ってきました。この記事はまんま私のことです。最近の若パパはずいぶん事情が違うと思ってたのに、記事やコメントを見るとあんまり事情が変わってないんですね。ガッカリしました。 私の場合は ・長女出産後に流産。手術後、携帯着信音で麻酔から覚めたところ、夫が「俺の晩飯は?」と言うので殺そうかなと思いました ・古紙回収は何曜日だっけ?と10年聞かれ続けてお前も回収に出すぞと思いました ・転職を検討していたところ、俺は何もしないからな(家事育児やらないよの意味)と言われ、ハナから当てにしてねーよと答えました ワーママでワンオペ。綱渡りです。針のむしろです。修羅場です。 しかし、夫は時間もお金も湯水のように自由に使います。既得権益は手放しません。私にとってそれらは海外から取り寄せる高級なミネラルウォーターのようなものです。生きるために必要なものですが、手に入れるために多くのハードルがあります。 娘たちが大きくなったら一人になりたいです。夫の世話はしたくない。娘たちが結婚する頃には社会環境は変わっているのでしょうか。そのためには私も頑張りたい。
怒りと欲求不満を管理します。
怒りをコントロールするといっても、どのように相手に対応したら良いか分からない方もいるでしょう。 相手を怒ることがなくなっても、トゲがあるような発言をしてしまったり、怒りが表情に出てしまう恐れがあります。ロールプレイングを実施し、実際の場面を想定することで、怒りをコントロールするイメージをつけましょう。 また、ロールプレイングの設定で相手の状況や背景が分かることで、実際に同じような状況が発生しても「相手はロールプレイングで実践したような状況に置かれているのかもしれない」と配慮した考えができるようになります。
アンガーマネジメントの究極の目標は、怒りが深刻な問題にならないように上手く制御し、管理することである。怒りとは、何かに反応して呼び起こされる強い感情である。怒りの問題は、扇動する(そそのかす)側と扇動される(そそのかされる)側がどちらも対人関係において自制心を保つ技術や社会的技術をもたないために生じる。このような人々に対しては、怒りへの反応を訓練することにより、怒りが必要だと反応するのではなく、怒りは不要であり不快であると感じるようにすることができる。怒りのスイッチを切る方法としては、見なかったことにすること、または許すこと等がある。十分な睡眠、運動、正しい食事も怒りを予防する上で有効である。上手くアンガーマネジメントができない人々を治療する専門家としては、作業療法士、精神衛生カウンセラー、薬物およびアルコール・カウンセラー、ソーシャルワーカー、心理学者、精神科医などが存在する。
アンガーマネジメントとは、「怒り」の感情とうまくつき合い賢くコントロールすることや、その手法です。 1970年代にアメリカで生まれた概念です。当時は家庭内暴力や軽犯罪者向けのものとされていましたが、現在では広く普及し企業の研修にも用いられるようになりました。 アンガーマネジメントは、「怒ること」を制御しようとするのではなく、怒りの感情が発生したときの「怒りとの向き合い方」を変えていくための取り組みです。怒りの感情を適切にコントロールできれば、人間関係が円滑になるだけでなく、気持ちに余裕をもって過ごせるようになるでしょう。
前向きで建設的でいてください。
仕事以外、所謂趣味に当たりそうな事さえ、楽しむという事が出来ません。 物書きや絵描きやら、何やら創造の種を思っても「他の人は楽しめたり本人が満足していれば良いけど、自分は駄目だ。下手な物しか出来ないのだから、時間や金を無駄遣いするな止めておけ。それにどうせこの程度は皆が思い付くのだから上手い人がやれば良いのさ。いつもの自己嫌悪にも陥る、精神衛生上よろしくない」とすぐに思い至り、文字の一つ、線の一つとて形には出来ないまま。 他人を妬まないのがまだ救いかも知れませんが、向上心が無いのを正当化するなという話です。
産後一ヶ月だけ実家に里帰りし、その間も寂しいから早く帰ってこいと連絡。(でも本人は来ない) 「育児は俺もやるから」の言葉を信じて産後二ヶ月でマンションに帰るも激務で思うほどやってくれず。子供が寝た後、久しぶりにゆっくりお風呂に入ったら「いつまで入ってるつもりだ、長すぎる」と文句を言われた。子供が機嫌良ければ相手をするし、外にいるときはイクメンアピールで子供の面倒見てますよアピール。 私の仕事復帰前の慣らし保育中にずっと行きたくて行けなかった習い事に一日だけ行けると思っていたら子供発熱。旦那も休みの日だったから、日中看ててくれないかお願いしたら「こんな状況で無理。次あったら行ってきていいから(平日開催なので仕事復帰したら不可能なのわかってるのに)」。 子供が6ヶ月の時に0才入園が家のすぐ近くで内定もらえたのに「こんなに可愛いのに絶対にダメだ。俺も送り迎えするから今回は辞退しろ」と言われ、1才になったときに家から遠い保育園に決まる。旦那に保育園の送り迎えの分担を確認すると「は?俺には部下がいるから遅刻も早退もむりだから。大体自分のわがままで働くんだからお前がやれよ」と。 子供が保育園に通い始め、しばらくしたら旦那は異動となった。頑張れば通える距離にも関わらず「遠いから無理」で無理矢理引っ越し。保育園は激戦区で入れず高額な認可外保育所をようやっと見つけて手続きするも「そんな金ない」。私は子供が赤ちゃんの時から、実家から引き離されてどうしようもない時を支えてくれた土地から離れたくなかったし、子供も保育園のおともだちができていた。私の会社の子持ち男性は皆口を揃えて「その距離なら家族の負担を考えて、俺なら通う」と言っていた。その中で有給を使ってあちこち相談にいって保育所の見学もして心身ボロボロだった。 旦那は引っ越しの準備を全く進めなかった私に腹が立ったのと、仕事復帰してから子供優先の生活ではなくなったことと、産前のようにいちゃいちゃしなくなった(旦那に気をかけなくなったこと)が限界だと離婚を言い渡してきた。 私からすれば、飲みに行けば日付が変わるまで帰ってこず、毎週平日休みの日にはお一人様を満喫し、子供をつれて実家に私が帰っている間は完全なる独身生活を満喫している癖に、私の数ヵ月に一度あるかないかの仕事の飲みも20時までに帰ってこい、月にいちど趣味で出掛けるのも許さない、自分を犠牲にして子供を最優先にするのが母親だという旦那に限界。自分はよくて、妻はダメ。俺の方が大変で稼いでるし部下もいる。お前は平社員で好き勝手に働いてるんだからムカつくから疲れたって言うな。もう無理です。私はあなたの奴隷でもないし、家政婦でもない。
これは真実なので,思慮深く聡明な末日聖徒は慎重に人生の計画を立て,必ず道の上に障害物がないようにするでしょう。一つの重大な間違いを犯すことによって,人は道の上に障害物を置いてしまうかもしれません。それは決して取り去られずに,永遠の命と神の位-わたしたちの究極の行く末-への道をふさいでしまうかもしれません。もし,夫婦が自分自身よりも主を愛し,また自分以上に配偶者を愛して,福音を基としてその計画に完全に合致した生活を営むならば,この大きな幸せを必ずや得るに違いありません。夫婦がそろって度々聖なる神殿へ行き,家庭では家族とともにひざまずいて祈り,教会の集会に出席し,思いにおいても肉体においても完全に清い生活を送り,自分のすべての思いと望みと愛を伴侶はんりょに向け,さらに神の王国を築くために力を合わせるならば,無上の幸福を味わうことでしょう。